「障がい」という診断が下るということは、就学指導を進める立場の行政側などの担当者にとっては、一仕事終わったことになりますが、障害を持つ親にとっては、ここからが始まりです。
肝心なことは、子どもをどこの教育機関に入れるかとかの手続きの問題に留めてはならないということです。
手続き以前に、我が子の幸福のためにはどうあるべきなのかという考えをしっかりと定めておくことです。行政機関の言われるままに進めていくと、福祉上の手当てがもらえて良かったけど、子どもは病院通いで薬漬け、そして大人になっても何の目的も仕事も持たずに暮らしているということになりかねません。
もちろん、そのような人生を否定したり蔑んでいるわけではありませんが、できれば、たとえ障害を持とうが持つまいが、子どもの個性を生かし、子どもが自分のやりたいことを実現できるような力を身につけさせたいではないですか。
障害児を持つ親は学校とどう付き合うべきか
重度の障害を持っている場合は、迷うことなく特別支援学校ということになるでしょう。また、親としてはなるべく健常児と同じところでと考える方もいるでしょう。
しかし、ここでもどこを選んだからそれで終わりということはないのです。子どもにとって本当に行くべきところかどうか、事前に学校を訪問して調べておくことが大事です。そして、入学後も可能な限り学校を訪問して子どもの様子を観察したり、要望を伝えたりすべきです。
発達障害児にとって普通学級と特別支援学級とは
障がい児が主として居場所とするところが、普通学級なのか特別支援学級なのかは一概には決められません。籍をどちらに置くかということは、子どもには関係ないことです。子どもにとって大事なことは、居場所です。
一概に決められないというのは、子どもの障害の特徴によっても、学級担任の考えによっても変わってくるという意味です。
一般に、知的発達が遅れていれば子どもは普通学級にいずらくなり、自分に相応しい授業をしてくれる支援学級に行きたがるでしょう。しかし普通学級でも、担任以外に学習支援をしてくれる先生がいれば、そして周囲の友達に理解があれば、居心地が悪いことはないかもしれません。
逆に、特別支援学級の担任にやる気がなく教え方が下手であれば、決して居心地がいいわけはありません。
このように、普通学級と特別支援学級のどちらがいいかは、よくよく子どもの言葉に耳を傾けたり、学校での様子を観察したりしながら、学校の校長や就学指導担当の先生と相談して決めるべきです。
発達障害児の学習支援はどうあるべきか
さて、障がい児を持つ親も目先のことだけでなく、子どもの将来を見据えて子どもの学習について考えるべきでしょう。
具体的には、2つのことです。一つは、日々の学習はどうするかということ。もう一つは、進路の問題です。
学校での学習についてチェックしよう
学校での学習の仕方が必ずしも正しいやり方をしているとは限りません。正しいはどうかの判断は難しいですが、子どもが嫌がらずに取り組んでいるかだけでも判断基準になるでしょう。
また、子どもの発達段階にあった学習課題かどうかもチェックする必要があります。足し算も覚束ない知恵遅れの児に無理やり九九を憶えさせようとしていたり、算数の能力だけ偏って高い能力のある子に簡単すぎる問題を与えていたりすることがあります。
発達障害児が通える学童はあるの?
両親とも働いている場合は、昼間は子どもをどこかに預ける必要が出てきます。その場合、手っ取り早い選択は学童保育でしょう。正式名称は、「放課後児童クラブ」と言います。
大抵の公立の学童施設は学校の敷地内か隣接したところにあります。また、最近は多くの私立の学童施設ができています。どちらも、担当の職員が施設まで迎えに来てくれます。バスで迎えに来る私立の施設も多いです。
学童施設が発達障害という理由だけで入所を断ることはないでしょうが、学童は学校よりも子どもに対しては大雑把な扱いになりがちなので、子ども自身が「いきたくない。」と訴える方が早いかもしれません。
発達障害児のための放課後等デイサービスってどうなの?
障がい児だけを対象にした学童施設があります。「放課後等デイサービス」と言います。
特別支援学校の小学生から高校生と普通の小中学校の特別支援学級の子どもたちが対象です。この施設のお陰で、特に重度の障害を持つ子の親にとっては、昼間に仕事など自分の時間を作れるようになりました。
また、国と自治体からの援助で施設利用にはお金がほとんどかかりません。
ただし、年齢幅もあり、障がいの種類も度合いも様々なので注意する必要があります。学校では、年齢別障がい別に分けられていたのに、ここでは多くの場合同じ部屋に入れられます。
こういう多種多様な障碍児を担当する職員の苦労は、学校の先生以上でしょう。そして、親が迎えに来るか自宅に届けてもらうまでは、他の子どもたちや担当職員の先生方とうまくやらなければならない子ども自身も相当なストレスです。
なので、この施設の利用を考える親にとっても事前の見学や下調べが大事になってきます。
発達障害児には家庭教師が向いているか
学校では、その子に合った先生を選ぶことは簡単ではありませんが、家庭教師なら可能です。極端な話、納得できる先生に当たるまで何人でも取り換えればいいのですから。
発達障害の児にとって最も良い学習環境は、マンツーマンの個別指導と言えるでしょう。
もしかすると、個別指導の塾でもそれは可能な場合があります。いずれにしても、無料での体験授業を活用して、子どもに相応しい先生を探してみたらいかがでしょうか。
発達障害の子を受け入れる高校はあります
発達障害のために中学校での学習に苦労している子でも、入れる高校はあります。その子の特性にあった教え方を学校なり家庭教師なりがしてくれれば、その子にあった高校に合格できる可能性はあります。
大事なのは、中学校を卒業して高校に入学してやりたいことが定まっているかどうかではないでしょうか。