広告 教育・学習・学校

説明文を小学生に教える方法を提案します(高学年の場合)

学習指導要領5,6年生の目標は次の通りです。

(1) 目的や意図に応じ考えたことや伝えたいことなどについて,的確に話す能力,相手の意図をつかみながら聞く能力,計画的に話し合う能力を身に   付けさせるとともに,適切に話したり聞いたりしようとする態度を育てる。

(2) 目的や意図に応じ考えたことなどを文章全体の構成の効果を考えて文章に書く能力を身に付けさせるとともに,適切に書こうとする態度を育てる。

(3) 目的に応じ,内容や要旨をとらえながら読む能力を身に付けさせるとともに,読書を通して考えを広げたり深めたりしようとする態度を育てる。

説明文読解の力を身に着けるにはどうしたらよいか

そして、説明文の読解についてさらに以下のように示しています。

 目的に応じて,文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえたり,事実と感想,意見などとの関係を押さえ,自分の考えを明確にしながら読んだりすること。

また、指導要領解説の「読むこと」には、

ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成 を捉えて要旨を把握すること。

以上をまとめますと、説明文読解とは文章の要旨をとらえることにあります。そして、そのためには目的意識と自分の考えが不可欠であるということになります。

説明文読解の力は他の能力と切り離せない

冒頭の目標で気づかれたと思いますが、国語の能力は⑴話す・聞く⑵書く⑶読むと4つに分類されていますが、互いに切り離すことができません。読む力は書く力や話す・聞く力とも密接に関連していることを忘れてはいけません。

5,6年生での説明文読解の身に着け方

要旨の捉え方については、中学年までの学習ですでに基本を学んできました。高学年では、「文章全体の構成を捉えて要旨を把握」することが確認されていますが、重点は「自分の考えを持つ」ことにあるように思います。

しかし、「文章全体の構成を捉え」る前提として文章を構成する各文と各段落の意味を捉えなければなりません。

高学年では、漢字や語句、文法、敬語などの言語知識をしっかりと身につけ、読書量を増やしたり辞書を引く習慣などをとおして語彙を増やすことが必要になってきます。

これらが身についていることが前提となって「文章全体の構成を捉え」ることができ、「要旨を把握」することもできるのです。

5、6年生を国語嫌いにさせない

高学年になると国語嫌いも出てくるでしょう。しかし、国語学習が嫌いになっても国語そのものが嫌いになっては困ります。国語を「日本語」とあえて読み替えたがる方もいますが、国語は母国語ですから。

また、長い人生を生きていくうえで言葉は不可欠のものなので、豊かな言葉を持ち合わせていない人は辛い人生を送りがちになるのではないでしょうか。

なので、高学年の国語学習の幅広い内容のほんの一部でも良いので国語に親しんでもらいたいものです。それが漢字であれ、慣用句であれ、古典であれ、俳句や短歌でも良いのです。

また、文章全体の構成を捉えるのが苦手であれば、文章中の一文だけでも心に残れば素晴らしいことではないですか。その一文を音読・暗唱して座右の銘とすることもできるのですから。

5,6年生でも教科書の音読をさせたい

高学年の国語教科書では、当然説明文の教材文も長文になってきます。それゆえ、学校や担任によっては毎日の音読を宿題としないかもしれません。それでも(自主的に)私は毎日の音読を続けてほしいと思います。

たとえば、教材文のほとんどは黙読で読むとしても、難解な段落など特定の段落のみ音読してみるとか、気に入った表現や自分が使ってみたい文を音読してみることをお奨めします。

多くの場合、文学的文章(物語文)や古文、韻文などのほうが、音読するには心地よいでしょうが、教科書で取りあげる説明文の表現も親しませたいものです。

関連記事

説明文を小学生に教える方法を提案します(中学年の場合)

説明文を小学生に教える方法を提案します(低学年)

スポンサーリンク

検索エンジン

-教育・学習・学校
-, , , ,