広告 教育・学習・学校

計算カードの使い方次第で2年生までに算数の基礎力が確実に身につきます 

2年生までに算数の基礎力を確実に見つける方法

算数の基礎の基礎は1年生までに身につけておきましょう。
こちらをお読みください。

計算カードは親子で効果的に使う


多くの学校では,入学時に算数セットを購入することを奨めていると思います。


セットの中には,計算カードが入っています。もしお持ちでなければ,100均で自作したり、グーグルアプリ(無料)でも手に入りますので,すぐにでも用意しましょう。

これをうまく使いこなせるようになれば,計算力は大幅にアップします。使いこなせるかどうかは,子どもの発達段階によって差がありますので難しいところです。

学校では,指導計画に従って授業を進めていきますので,時期が来れば授業で使うことがなくなってきます。

そうすると,発達の早い子にとってはまどろっこしいのでうれしいでしょうが,遅い子は置いてけぼりとなってしまいますので,そこは親がカバーしてやる必要があります。

そうでないと,中学生になっても簡単な計算を筆算でやるようなことになってしまいます。

計算カードを100均で自作しよう

多くの学校では「算数セット」を入学前に購入を奨めています。

「奨めている」というわけは、強制的に買わせるわけにはいかないからですが、ほとんどの子が購入して持っていれば、当然授業で使うことになります。(持っていない子がいれば、学校から貸し出すでしょう。)

入学当初の一定期間は(先生によっては毎時間のように)算数の授業で使用させています。

このことからも、また物が大きいだけに算数セットは家に持ち帰ることなく、教室のロッカーに置きっぱなしになります。

なので、できれば理想的にはもう1セット手に入れて家でも使わせたいところです。少なくとも、計算カードと模擬時計くらいは家庭にも置きたいですね。

ネットで買うこともできますし、中古品をメルカリや知人から手に入れるのもいいですね。

それよりも、手作りが良いという方に、参考になるサイトがありますので紹介しておきますね。
https://onigiriface.com/keisan-cards-jisaku.html


計算カードアプリも便利ですが・・

便利な世の中になりましたね。

上記までに、計算カードを家にも備えるようにお奨めしましたが、計算カードアプリも便利です。

検索すると様々な無料アプリが出てきます。特に指先が十分に発達していない段階では、カードをめくる作業がもどかしく感じることや、嫌がる子もいるでしょう。

計算カードアプリサイト検索

そんな場合、スマホやタブレットをお子さんに預けることが可能な場合や親子で一緒に操作出来るならば計算カードアプリを取り入れることも良いですね。

ただし、逆に手先の訓練にもなるわけですし、子どもにとってもカードの方が扱いやすいのではないかと思います。いずれにしても、あなたのお子さんに合わせた対応が望ましいです。

算数嫌いにさせないように計算カードを使いこなすには

それは,まず数字と符号という抽象化に慣れていることが前提条件として重要になります。


また,記憶力が発達してきているかということも前提条件です。

子どもには発達段階に差があります。あせらず、子どもの個性に寄り添って進めていきましょう。

随分前から掛け算九九を2年生から学習し始めていますが,まだ記憶力が十分でないために九九は3年生までに習得することになっています。

実は,計算カードレベルの足し算と引き算も九九と同じように記憶すべきものと私は思っています。

ところが,学校では九九のように暗唱の対象とはならないので、多くの子が簡単な足し算引き算をいつまでたっても筆算でするということになってしまっています。

それは、学校では1年生の時に使い込んだ計算カードも、2年生のある時期になるといつのまにか使わなくなるからです。

しかし、マスターしていない限り3年生でも4年生でも使い続けるべきです。

無理やり「覚えなさい」などと強制したら低学年の子供は算数嫌いになってしまいますが,そこは上手に誘導してあげるべきでしょう。

抽象化に慣れる前に半具体物での操作に慣れる

目の前にのミカンの山を見て,「みかんがいくつ」と数えたり,合わせたり,引いたりする操作の次は,算数セットの中の数え棒やおはじきに置き換えてやってみます。

置き換えたものを「半具体物」と言います。抽象に至る前段階です。

練習プリントやテストで(半)具体物が使えない時はどうしたらよいでしょうか?

私は,を使わせたり,絵図に書かせたりします。

指を使わせたがらない大人がいますが,それは間違っていると思います。指を使ったり,図に書いたりする必要がなくなるまで許すべきです。

だれかに見とがめられたのか,恥かしそうに隠して指を使っている子もいます。そうではなく,むしろ効率的な指の使い方を教えてあげるべきです。

指を使った計算の段階

  1. 指を折ったり,開いたりして数える
    ことができる。
  2. 10までの足し算ができる。
  3. 10以下からの引き算ができる。
  4. 片手が5,両手が10であることを認
    識できる。

発達の遅い子は,うまく指を1本ずつ折ったり開いたりできない場合があるので,練習してできるまで待つべきです。

絵や図を書いて計算操作をする

指の代わりに紙に鉛筆で書いて操作するのもいいやり方です。

例えば,「ミカン5こありました。2こたべたらなんこ?」という問題で,ミカンを5個描かせます。

初めは,本物に近いように書くかもしれませんが,徐々に〇だけ書けばいいんだと分かってくるように教えます。

そして,「引く」という操作は,消しゴムで消すのではなく「/]を重ね書きしたほうが分かりやすいことを学びます。

計算カードは(半)具体物の数と数字のマッチング後

以上のような過程を経た後,(半)具体物の数と数字の対応ができるようになれば,計算カードを使い始めます。

この前提なしに,知恵遅れの子に何度も何度も計算練習させている親や教師がいるのは残念です。

障がいのない子の場合も,計算式での計算練習の前に以上のような段階を踏むべきです。

そのうえで計算カードに入れば,後はスムーズに進んでいくのではないでしょうか。

計算カードの順番と具体的な使い方

学校で計算カードを使い始めたときに、まだ指を使おうとするかもしれませんね。それでも、無理に止めさせることなく、本人が必要としなくなるまで指を使わせます。

「1+5」のカードを見て,考えて(思い出して)いるより指を見たほうが早いうちは,使わせるべきです。

「考える」とは,この場合「イメージすること」です。即ち,片手と1本の指のイメージが浮かびあがり,片手=5であることを認識していれば,6と言えます。

1位数の計算をマスターする


まず、1位数の計算を完全にマスターさせます。

リングでまとめられたカードは順序良く重なっています。例えば、「1+1」「2+1」「3+1」・・と。

そのうち、その答えが「2,3,4、・・」と数える順になっていることに気づいてきます。(なかなか気づかない子もいますが、気づくまで待ちます。)

そのあとが本番です。

リングを取って、カードをシャッフルして重ねなおして練習させます。このとき、リングでとじない方がスピードが上がります。

また、目先を変えて、すべてのカードをバラバラに広げて「神経衰弱」のようにして遊ぶのもいいですね。

10の合成と分解をマスターする

次に,後の10進法と繰り上がり繰り下がりの理解をしやすくするために,10の合成と分解をマスターできるまで練習します。

いくつといくつで10になるか,10から〇引くといくつになるか瞬時に出てこないと,繰り上がりも繰り下がりも辛くなります。

計算カードには,大抵次の5種類になっているはずです。

1.1位数同士の足し算
2.1位数同士の引き算
3.足すと10以上になる足し算
4.10~19からの引き算
5.かけ算九九

記憶力がついてきて,上記1,2がスムーズになると、3つの数字がワンセットで頭に入ってくるようになるはずです。

たとえば、1+5=6、5+1=6、6-1=5、6-5=1をマスターできれば、「1・5・6」はワンセットで頭に浮かぶようになるということです。

また,計算カードを使いながら、「+1」は次の数」とか、「1+5」=「5+1」などの交換法則に気づかせたりすることも大切です。

子どもは,大人が思いもよらないような方法で計算操作をしている場合があります。時計を見ながら計算・・などと言う子もいます。

独自の計算方法を認めながらも、よりシンプルな方法の良さに気づかせていくことが大切です。

上記の例のように,計算カードを用いながら10以下の計算の練習を徹底して練習します。1枚のカードを見たら(考えることなく)瞬時に正答が言えるようになったら,マスターです。

計算カード程度の計算は暗記させたい

3,4のカードでは,指を使うわけにいかなくなります。瞬時に答えが出ない場合は,答えが10以上になる過程を再現して見せなければなりません。

例えば,「4+7」の場合,「4+6が10だから7のうち6を4と合わせ10。残りは1だから11だね。」などと,「4・7・11」をセットで記憶できるまではその方法も仕方ありません。

しかし,諦めずに,上記5種類の計算カードの範囲の計算程度は暗記させたいですね。(遅くとも小学校卒業までに!)

関連記事

繰り上がりのあるたし算の教え方

小学生の時計問題は紙より前におもちゃ 時計で練習する

子供の集中力を上げて勉強効率アップ方法はこれ!

1年生までに算数の基礎力を確実に身につける方法 

算数の基礎力を小学校の早い段階で確実 に身につける方法 

小学校入学前に最低限身に付けさせたい2つのこと

スポンサーリンク

検索エンジン

-教育・学習・学校
-, , , ,