広告 旅・イベント・食

おせち料理には めでたい意味と栄養がある

めでたさも栄養もあるおせち料理


五節句(1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)にお供えする料理だから「お節」=「おせち」とばれています。

なので、ほかの4節句でも「おせち」なのですが、今では「おせち」と言えば、お正月料理の代名詞になっていま
す。

おせち料理には、長い伝統の料理だけあって、めでたさだけでなくこの季節に合った栄養がコンパクトに納まっているなど、意義深いものがありますのでまとめてみました。

おせち料理の意味一覧とその栄養

黒豆「まめに働く」


動物性たんぱく質よりも、コレステロールや飽和脂肪酸が少なめな血液サラサラになりやい良質タンパク質が豊
富です。黒の色素であるアントシアニンは目によいとされます。

抗酸化作用も豊富です。また動脈硬化予防の働きがある大豆サポニンや、女性ホルモン・自律神経のバランスを整え更年期障害や骨粗鬆症によい大豆イソフラボン、食物繊維も多く含まれます。

数の子「子孫繁栄」


ビタミンB12、ビタミンE、コエンザイムQ10など美容成分が豊富です。一方、コレステロール値が高めの人は
控えた方がよいようです。

ごまめ(田作り)「五万米=五穀豊穣」


小魚なのでカルシウムや、味覚を正常にする亜鉛などのミネラルが豊富です。

昆布巻「喜ぶ」


カリウム、カルシウム、ヨードなどのミネラルが豊富。カリウムは塩分の排出を促し血圧を下げる。ヨードは代謝をあげる作用があります。食物繊維も含まれています。

コレステロールを下げる働きのある水溶性食物繊維、アルギン酸やフコイダンが多く含まれています。

また昆布巻きの中に入れるものといえば,鮭やニシンが主流ですが、鮭には良質なタンパク質や疲労回復に働くビタミンB1、カルシウムの吸収を促すビタミンDなどが含まれています。

ニシンも良質なタンパク質を含むほか、特に貧血改善に働くビタミンB12やビタミンDが豊富です。

白かまぼこ「日の出」は「魔除け」「めでたさ」、白は「神聖」


白身魚のすり身から作られているので良質なタンパク質が豊富です。低脂肪で、また栄養素の中では特にビタミンDとタンパク質を含みます。

栗きんとん「財産がたまるように」


マッシュしたサツマイモに栗を合わせたものなので、ビタミンCや食物繊維が豊富です。

酢れんこん「見通しがいい」


体内で炭水化物や脂質の代謝に関与する酵素の成分になったり、骨の形成を促したりするマンガンを多く含みます。

また肌の弾力を整えるコラーゲンの合成を促したり、LDLコレステロールの酸化を防いで動脈硬化などの血管疾患
を予防するビタミンCも含まれています。

栗きんとんと同じく、ビタミンCや食物繊維が豊富。ネバネバ成分であるムチンやタンニンも含まれています。

えび(腰が曲がりひげが伸びるまで長生きできるように)


高タンパク低脂肪、低エネルギーなので、おつまみにも最適です。カリウムやカルシウム、ビタミンE、タウリンなども含まれています。

おせちは取り寄せてカスタマイズが人気

以前から、おせち料理はデパ地下で販売していたり、通販されていたりしていますね。お店で見たうえ買ってそのまま持ち帰るのならまだしも、通販で気軽に買うのはちょっと心配です。届いてみたらうまくなかったとか
、お重の中がぐちゃぐちゃだったとかなっていたらと想像すると躊躇してしまいます。

そんな不安を解消してくれるサービスが最近はあるんですね。

もちろん、セットもあるんですが、一品ごとに真空パックになっているところがいいじゃないですか。

しかも、24品とか全部でなく、自分の欲しい品だけ注文できるところもいいですね。

関連記事

おせちのお取り寄せを美人部長がオススメ!

スポンサーリンク

検索エンジン

-旅・イベント・食
-, ,