広告 教育・学習・学校

算数の基礎力を小学校の早い段階で確実に身につける方法 

2年生までに算数の基礎の基礎を身につけておきましょう

2年生までに身につけておくべき力につ
いてはこちら↓をお読みください。
1年生までに算数の基礎力を確実に身につける方法 
計算カードの使い方次第で2年生までに算数の基礎力が確実に身につきます 

2年生以降に身につけるべき算数の基礎力

かけ算九九以前


かけ算九九を早くから教える必要はあり
ません。

かけ算の意味を知らないうちに教えるの
は最悪です。九九は,学校で教え始まっ
てからで十分です。

ただし,かけ算につながる数唱や足し算
は,子どもが興味を持ち続ける限りいく
らでもやりましょう。

例えば次のようなものです。

1.2とびの数唱
2,4,6,8,10・・(どこまででも)
(逆も,100,98,96,94・・など)
2.5とびの数唱
5,10,15,20・・60(時計の読みを考えて一応60まで。それ以上も可)
3.10とび,100とび・・の数唱
4.その他の数唱(興味を示せば)
5.同じ数字の数口の足し算
例:2+2+2+2+2=

かけ算九九を完璧に使いこなす

学校の授業で九九が始まったら,学校で
は不十分な場合がありますので,完璧に
こなす練習を家庭でもやりましょう。

段階は次のとおりです。

1.1,2の段を唱える

1の段も軽く見ないで唱えさせます。
正しい発音の練習にもなります。特に
「し」と「しち」の発音には気を付けま
す。(側音化する場合は,言葉の教室に
通級することも考えましょう。)

1×1~1×9,2×1~2×9という順に唱
えることができるようになっても授業で
は次の段に進んでない場合は,先取りす
るのではなく,1×9,2×9から逆に下が
って唱える練習
をしましょう。

これもクリアしたら,九九カードを用い
ランダムに瞬時に正答が出せるように
練習します。

2.5の段の練習をする

教科書もこの順になっているはずです。
身近なうえ憶えやすいからです。1.と
同様に練習します。

アナログ時計の数字を見ながら5の段を
練習すると時計の勉強になります。つい
でに,5×12までやってもいいです。

3.ほかの段の九九の練習をする

学校の進度に合わせて,ランダムな九九
をマスターできるまで徹底的に練習しま
す。

学校では,ここが不十分なまま(=ラン
ダムにできなくても)別の学習に進んで
しまいます。すると,かけ算の問題のた
びに×1から唱え上げていく子がいます。
例えば,7×8の答えを出すために,7
×1から7×8まで唱えなくては答えが
出せないのです。

そんなことにならないように,ランダム
でできるまで何年生になっても練習し続
けます。

記憶力の発達に個人差があるので,無理
強いはさせられませんが,記憶力が十分
発達しているのに不十分なまま九九の練
習を終えてはもったいないし,その後算
数で苦労する子どもがかわいそうです。

4.ほかの憶え方の工夫

①交換法則
2×3=3×2など,一方を忘れた場
合に有効です。
②特徴を捉える
「五の段の1のくらいは5と0が交
互に来る。」など
③紛らわしい九九
4×4,4×7,7×4,7×7
発音しずらい場合(側音化してなくて
も)は,「しちしちよんじゅうく」でも
良いことにします。

5.九九の発展

簡単に九九をマスターしてしまった子に
は,次の発展的課題をあげます。
①10以上の九九に挑戦する
インドでは,20の段まであるそうです。
そこまでやらなくても,1~10について
×10~20までできていると何かと便利で
す。また,10×10から11×11・・19×19
までも覚えておくといいですね。

②累乗に挑戦する
2×2×2・・と,麻雀の「よんぱいち
ろくざんに・・」のように,10乗くら
いまでは覚えておくと便利です。

かけ算・割り算の筆算

1.筆算以前の準備

足し算と引き算の関連性で計算カードを
利用すると憶えやすいですね。
(例:4+7,7+4,11-4,11-7は
「4・7・11」というセットで覚え
る。)

同様に,かけ算と割り算の関連性から割
り算カードも利用します。

(算数セットに割り算カードがない場合
は無料でダウンロードして自作するか,
割り算プリントやアプリを活用しましょ
う。)

例:7×8,8×7,56÷7,56÷
8を「7,8,56」とセットで覚える。

2.掛け算も割り算も筆算に至って九九の
完全マスターができていないと算数嫌い
になる

特に,割り算の筆算は仕組みを丁寧に教
えないと,苦労します。

仕組みの中心は10進法です。今の子はあ
まりお金を扱うことはないので,余計に
説明が難しいですね。

例えば,435÷3を教える場合,私はよく

①100円玉を3人に1個ずつ配ります→100のくらいに1が立つ
②余った100円玉1個を崩して10円玉13個になります→かけて引いて13
③10円玉13個を3人に4個ずつ配ります→10にくらいに4が立つ
④余った10円玉1個を1円玉にして,1円玉15個になります→かけて引いて15
⑤1円玉を3人に5個ずつ配ります。
⑥かけて引いて,0.配り終えました。

このように教えますが,お金がピンと来
ないかもしれませんね。

3.割り算筆算の教え方の工夫

たてかけひくお」君と憶えさせます。
・商を立て

・割る数と立てた商をかけ

引き算をする

下の位の数字をろす

くりかえす

関連記事

小学生の時計問題は紙より前におもちゃ 時計で練習する

計算カードの使い方次第で2年生までに算数の基礎力が確実に身につきます 

算数の基礎力を小学校の早い段階で確実 に身につける方法 

スポンサーリンク

検索エンジン

-教育・学習・学校
-, ,